2009年12月26日
玄箱のdebianのインストールの際にパーティションを切ってちゃんと使いたいというお話をいただきました。
すでに昨日解決しているのですが、遅ればせながらこちらに書いていこうと思います。
120GのHDDを使って100Gほどを領域として確保したいと思います。
まずはHDDのパーティションをすべて削除するか、フォーマットしてください。
(未割り当て)にます。
HDDを玄箱に入れた後に電源を入れます。
セットアップCDを使って玄箱を検索します。
セットアップCDが玄箱の位置を教えてくれます。192.168.11.150ですね。
セットアップ開始をクリックすると自動的にセットアップが開始されます。
再度セットアップCDで玄箱の場所を特定します。(IPが変わることもあるようです。)
クライアントの IPも192.168.11.xxに変更させます。
puttyか何かをつかってtelnetで玄箱に接続します。
接続が完了したらログインします。(ログインID root パスワード kuro です。)
EMモードで起動させるためのコマンドを入れて再起動をかけます。
echo -n 'NGNG' > /dev/fl3
reboot
puttyの窓は自動的に閉じます。
またセットアップCDで場所を特定します。(ここでも変わる場合があるようです。)
左上の部分にEMと付いているのが確認できると思います。
192.168.11.150のままのようですのでputtyでまたログインします。
telnetですねw sshでの接続は不可能なはずです。
puttyでログインしました。ログインIDは root パスワードは kuro になります。
ここからパーティションの削除、作成に入ります。
mfdisk -c /dev/hda を利用します。
Command (m for help): と出てきますので「p」を選んでエンターを押します。
上の図のようにパーティションが表示されますのでこれを削除します。(3つありますねw)
Command (m for help): と出てきますので「d」を選んでエンターを押します。
partition number (1-4) と出ますので 「1」を選びます。
同じように「d」を選んで次は「2」を選びます。同じ要領で「3」も選んで削除します。
3までおわったら「p」を選んでパーティションを確認します。(上記のようになくなっていると思います。)
パーティションの作成に入ります。(少し長くなります。w)
Command (m for help): で「n」を入力してエンターを押します。
Command action
e extended
p primary partition (1-4)
で「p」を選択します。
Partition number (1-4): になりますので「1」を選択してエンターを押します。
First cylinder (1-15017, default 1): ここに関しては何も入力せずにエンターを押します。
Using default value 1
Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (1-15017, default 15017): +100000M
こちらの100G振りたいので「+100000M」と入力しエンターをおします。これでひとつ目ができました。
続いて2つ目を作ります。
Command (m for help): で「n」を入力してエンターを押します。
Command action
e extended
p primary partition (1-4)
で「p」を選択します。
Partition number (1-4): になりますので「2」を選択してエンターを押します。
First cylinder (12750-15017, default 1): ここに関しては何も入力せずにエンターを押します。
Using default value 12750
Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (12750-15017, default 15017): +128M
2つ目はスワップメモリなのでそんなに多くは必要ないと思います。
では最後に3つ目を作ります。
Command (m for help): で「n」を入力してエンターを押します。
Command action
e extended
p primary partition (1-4)
で「p」を選択します。
Partition number (1-4): になりますので「3」を選択してエンターを押します。
First cylinder (12767-15017, default 1): ここに関しては何も入力せずにエンターを押します。
Using default value 12767
Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (12767-15017, default 15017): なにも入力せずにエンターをおします。
これで3つのパーティションの作成が完了しました。
Command (m for help): で「p」を入力してエンターを押します。
パーティションの確認ができると思います。
Command (m for help): で「t」を入力してエンターを押します。
partition number (1-4) とでますのでここでは「2」を入力してエンターを押します。
hex code を聞いてきますのでここでは「82」と入力してエンターを押してください。
Command (m for help): で「p」を入力してエンターを押します。
2番目のパーティションに「swap」と表示されていると思います。
Command (m for help): で「w」を入力してエンターを押します。
これでパーティションの書き込みが完了しました。
これで山場は終わりました。w
次に作ったパーティションのフォーマットをします。まずはひとつ目です。
mke2fs -j /dev/hda1
・・・一番サイズが大きいのでしばらくかかります。
二つ目もフォーマットします。
mkswap /dev/hda2
3つ目も同じようにします。
mke2fs -j /dev/hda3
次に以下のようにしてディレクトリを作成しマウントします。
mkdir /tmp/root
mount /dev/hda1 /tmp/root
mkdir /tmp/root/mnt
mount /dev/hda3 /tmp/root/mnt
mkdir /tmp/root/tmp
chmod 1777 /tmp/root/tmp
次に頂いてきたファイル(debian-etch-2.6.25.1-kuroBOX-20090317.tgz)をFTPでUPします。
自分は 「/tmp/root」 にUPしました。
上記のようにputtyでログインしてファイルの場所までいきます。
展開にはしばらく掛かります。
tar zxvf ./debian-etch-2.6.25.1-kuroBOX-20090317.tgz
展開中です。しばらく待ちます。
echo -n 'OKOK' > /dev/fl3 を入力して「reboot」をかけます。(EMモードの解除です。)
これで完了です。再起動して6回の赤点滅にならなければ成功です。
赤点滅だったらもう一度同じことをしてみてください。
セットアップCDで玄箱を検索しても上記のようにエラーになります。
|